当校は、看護専門課程看護学科(3年課程)の看護専門学校です。
3年間の受講内容です。
各看護学実習の※のところは、2~3学年にかけて、成人看護学実習、老年看護学実習2、小児看護学実習、母性看護学実習、精神看護学実習、在宅看護論実習を行います。
時刻 | スケジュール |
---|---|
午前5時00分 | |
起床、家を出る | |
午前7時40分 | 病院到着、着替え |
午前8時00分 | 実習開始、実習計画の確認、病棟へ |
午前8時30分 | 申し送り聴取 |
実習計画の発表、担当看護師さんから指導を受ける | |
午前9時30分 | 患者様へ挨拶、ケアの実施(看護師さんの指導のもと) |
午後0時00分 | 患者様へ配膳、休憩(昼食) |
午後1時30分 | 患者様へケアの実施(看護師さんの指導のもと) |
午後3時30分 | 学生カンファレンス、記録、明日のケアの確認 |
午後4時45分 | 実習終了、患者様へ挨拶 |
午後5時45分 | 帰宅 |
午後6時30分 | 夕食 |
午後7時30分 | 明日の実習に向けての学習(本日の振り返り、実習計画立案、わからなかったことを調べる、など) |
就寝 |
注)実習の科目や病院・施設によりスケジュールは異なります。
新型コロナ感染拡大防止のため通常は病院や各施設で学習する各看護学実習を行えない状況の中
学内でのシュミレーター人形を活用し看護実践や事例検討などの代替え実習を行いました。
現在は実習可能な施設から臨地実習を再開しています。
今後の東京都の医療を担う学生が臨床現場で学ぶ知識や技術を学習できるように小グループ学習やソーシャルディスタンスを取りながら日々、工夫を重ねています。
在宅看護学実習 住み慣れた自宅で療養する患者の体調管理を行います
経管栄養の準備をモデル人形で実施します
小児母性看護学実習 泣き出す設定のベビー人形です
泣いているベビーをあやしながらバイタルサイン測定や健診を実践してみました
成人看護学実習 セルフマネジメントに向けた生活指導を実践しました
周手術期にある患者の看護をみんなで検討しています
精神看護学実習 精神に障がいを持つ人を視聴覚映像を活用して学習しました
看護計画についてみんなで検討中です
実習期間:3週間
実習時間:8時30分~17時15分
実習場所:訪問看護ステーション・高齢者通所施設・地域包括支援センター
実習、行ってきま~す。訪問バックも持ちました。
訪問看護ステーションでは、人工呼吸器や在宅酸素療法をしながら自宅で生活している人、独居で寝たきりとなり自宅で生活している人などを訪問看護ステーションの看護師と一緒に自転車で訪問し自宅での看護実習が2週間です。
3週目は、地域で生活している人々をサポートしている高齢者通所施設で2日間。地域包括支援センターで1日間実習し、人々の生活を支援している社会環境を理解します。
成人の各健康段階に応じた看護を身につけるための実習です。
実習科目 | 単位 | 時間 | 実習場所 |
---|---|---|---|
成人看護学実習1 (セルフマネジメント・セルフケア再獲得に向けての看護実習) |
2 | 90 | 病棟 |
成人看護学実習2 (健康危機状況にある人の看護実習) |
2 | 90 | 外科病棟 |
成人看護学実習3 (緩和ケアを必要とする人の看護実習) |
2 | 90 | 病棟 |
成人看護学実習は、看護学校の実習の中でも8単位360時間という最も長い期間、実習します。
成人看護学実習についで実習時間が多いです。
高齢化社会に向け、高齢者の看護を学びます。
実習期間:3週間×2回
実習時間:8時~16時45分
実習場所:都立墨東病院・医療公社荏原病院
高齢の患者さんを受け持ち、健康状態などを考えながら日常生活を看護援助する病院実習を行います。
実習科目 | 単位 | 時間 | 実習場所 |
---|---|---|---|
老年看護学実習1 (入院中の高齢者の日常生活援助) |
2 | 90 | 病棟 |
老年看護学実習2 (健康障害のある高齢者の看護) |
2 | 90 | 病棟 |
加齢現象をふまえて、高齢者に日常生活援助を中心とした看護を実践する実習です。
老年看護学実習1をふまえて、健康障害を抱えた高齢者に、個別性やQOL(生活の質)を考えた看護を実践する実習です。
小児看護学実習の内容について紹介します。
時刻 | 実習時のスケジュール |
---|---|
午前6時00分 | |
午前8時30分 | 実習準備 |
観察、コミュニケーション | |
午前10時00分 | |
治療、処置等 | |
午後0時00分 | 昼食 |
午睡 | |
午後2時00分 | おやつ、自由時間 |
学生カンファレンス | |
午後4時30分 | |
午後6時00分 |
病気で入院している子どもの看護を学ぶ実習です。
病気で健康を障害されていても、子どもはとても元気です。
たくさん遊んで、なおかつスムーズに治療を受け入れられるよう働きかけます。
時刻 | 実習時のスケジュール |
---|---|
午前6時00分 | |
午前8時30分 | 実習準備 |
登園・自由遊び | |
午前10時00分 | 外遊び・散歩 |
おやつ、着替え、準備 | |
午後0時00分 | 昼食 |
午睡 | |
午後2時00分 | おやつ、外遊び、帰宅 |
記録、学習等 | |
午後4時30分 | |
午後6時00分 |
保育園では、元気で健康な子どもとかかわります。
年齢による、成長発達の違いと成長に合った遊び方を学習します。
また、子ども達の間で何がはやっているかを事前に調べておかないと、円滑なコミュニケーションが取れません。
母性看護学実習の内容について紹介します。
実習前の沐浴チェックです。緊張の一瞬!
時刻 | 実習時のスケジュール |
---|---|
午前5時00分 | |
起床、家を出る | |
午前8時00分 | 実習開始、教員と打合せ、病棟へ |
指導者さんへ実習計画を発表し助言を受ける | |
午前9時30分 | 褥婦さんへ挨拶、新生児の経過の観察 |
褥婦さんの経過の観察、授乳の観察・援助 | |
午後0時00分 | 休憩 状況により |
午後1時30分 | 授乳の観察・援助 妊婦健診の見学や |
指導者さんへ報告 分娩の立ち会い | |
午後3時30分 | 学生カンファレンス |
午後4時45分 | 挨拶、実習終了 |
本日のまとめ、明日の準備 |
分娩はいつ起こるかわかりませんが、了承を得られた産婦さんのお世話をさせていただきます。
生命の誕生はとても感動的です。その日は自分の母親に感謝の気持ちが沸いてきます。
新生児(生まれたばかりの赤ちゃん)の看護です。しかし可愛いとばかり言っていられません。
赤ちゃんは言葉を発することが出来ないので、看護師の観察が重要です。
新しい生命の誕生をともに喜びながら、赤ちゃんとの新生活に向けての援助を行います。
妊娠の経過が順調であるか確認し、お産に向けての準備や健康に過ごせるための保健指導について学びます。
実習期間:3週間 実習時間:8時~16時45分
実習場所:都立松沢病院・都立墨東病院・共同作業所・就労継続支援事業所
実習1・2週目は、病院実習で、入院している精神に障がいある人の治療や看護について学習します。
作業所で利用者さんが作成した人形等
実習3週目(2日間)は、地域で生活している精神に障がいのある人の支援について学びます。 利用者さんと共に作業を行い、就労の必要性や保健医療福祉活動について理解を深めます。
当校でお世話になっている主な実習病院を紹介します。