Language

message

リフレッシュは休日に子どもと遊ぶこと。
体を動かして気分転換も必要です。

前職で事務として訪問診療に携わっていましたが、患者さんの想いに寄り添い、傍で支えたいと思うようになり看護師を目指しました。臨床の状況を踏まえた、臨地実習施設の医師や看護師の講義はとても興味深く、様々な年齢層の仲間と支え合いながら学べることができます。将来、患者さんとしっかり向き合うことができる、笑顔を支える看護師になれるよう、日々の学びを大切にして正しい知識を身に付けていきたいと思っています。看護師になるという目標に向かって一緒にがんばりましょう!!

都立府中看護専門学校 1年
N.Yさん

pc用 mb用

オープンキャンパスで感じた雰囲気や、
先生と学生の関わる姿を見て、
素敵な学校だと思い決めました。

助産師である母の影響と自身の入院経験より、小さい頃から看護の道に進もうと決めていました。看護学校は実習が厳しい、課題が多くて大変と聞いていて不安でしたが、入学した今、そんなことは全くないです!とは言えませんが、同じ夢を持つ仲間や先輩、看護師や助産師である先生の存在はとても心強いです。看護を学ぶことは、人の尊厳や権利を学ぶことでもあり、人としてものすごく成長できます。
府中看護専門学校で待っています!

都立府中看護専門学校 2年
I.Rさん

pc用 mb用

入学試験対策

これから都立府中看護専門学校への受験を目指す皆さんへ 在校生にどのような入試対策をしてきたか聞いてみました。少しでも皆さんの参考になればと思います。

受験勉強の方法と受験生へのアドバイス

現役生(一般)

  • 過去問をやり、問題傾向を掴む。
  • 基礎問題を徹底的に行い、全体的に苦手なところをなくした。
  • 色々な問題集を解かないで、学校で使っていた問題集を中心に勉強した。

現役生(推薦)

  • 小論文は一つのテーマを二ヶ月に渡り何度も書き直した。
  • 看護に関する本を読み、毎回感想文を書いた。
  • 高校一年生のときから毎日、日記をつけ、文章の構成や語意力を高めた。
  • 「進路実現ノート」をつくり、自分の長所、短所、志望動機など書き続けた。

社会人(一般)

  • 受験予備校で社会人入試向け講座と、国語、数学、英語の一般入試向けの講座を受講した。社会人になり、勉強からしばらく離れていたので一人で勉強する自信がなく予備校を利用したが、単発の講座受講だけでも役立つと思う。

社会人(社会人)

  • 過去問を数年分やること。120分で2000字の8割書けるようにする。
  • 通勤中にスマホでほぼ毎日、社説と医療記事を読んでいた。
  • 大学入試も考えていたため、平行して勉強していた。
  • 問題集(市販の看護学校受験用)で勉強した
  • 通信講座(苦手な科目のみ)を受講した
  • 漢字が苦手だったので、市販の漢字ドリルを購入し勉強した
  • 特に対策をとったわけではなく、一般常識のレベルを少し高めた
  • 予備校の模試で腕試し
  • 予備校へ通った
  • 過去問を10年分ほど見て、傾向と対策を行った結果、当日は、対策したとおりだったため、焦らずに解けた
  • 勉強ばかりせず、適度に遊ぶことも大切
  • 看護専門学校の過去問や大学入試センターの問題集を解いた。(傾向を掴むため。)
  • 違う学校を受けて様子を見たり、待ち時間話しかけたりして情報を得た。

受験生にメッセージ

現役生

  • 課題が多くて大変だけど、充実した毎日を送れます。
  • 日々勉強ですが、毎日が新鮮で、自然と看護師という専門職への意識が高まります。
    この学校では、現役生、社会人といった壁はありません。同じ目標を持った仲間が刺激し合いながら学習しています。是非学校見学にいらしてください。

社会人

  • 講義、実習、課題と思った以上にやることが多く、大変だと感じることもあるが、“看護師になる!”という強い意志と明確な目標があれば看護について学ぶことがとても楽しく、やりがいを持つことができると思う。
  • 社会人で入学してきた人は、一般入試で入った人がほとんどだった。社会人向けの勉強と一般入試向けの勉強を両方平行してやっていったほうがよいと思う。小論文は練習すれば時間内で書けるようになる。受験勉強は大変だと思いますが、自分のことを信じて、あきらめずにがんばってください。