学校評価とは、都立看護専門学校が、学校活動全般について評価を行い、その結果に基づいて自己改革を行うとともに、教育の質の向上を図り、学校の設置目的を達成するために行うものです。
学校評価には、「自己評価」と「学校関係者評価」とがあります。
「自己評価」については、教育機関としての機能を包括的に評価する「学校運営評価」と、教育方法・内容を教員と学生がそれぞれ評価する「授業評価」とがあります。
学校運営評価は、全教職員により行っています。
8つの大項目25の評価項目について、「4 十分に満たしている」、「3 満たしている」、「2 改善の余地がある」、「1 改善が必要」の4段階で評価を行いました。
評価領域 | 項目数 | 主な評価内容 | 令和5年度結果 |
---|---|---|---|
1 学校運営 | 3 | 教育理念・組織目標等の策定、コンプライアンスを重視した学校運営、チーム力を発揮した取組 | 3.3 |
2 教育課程・教育活動 | 5 | 教育目標の明示、卒業時到達状況の分析、体系的カリキュラム運営、実習時の安全体制等 | 3.4 |
3 学習成果 | 3 | 学生の単位取得に向けた支援、国家試験の合格率等 | 3.6 |
4 入学・卒業対策、就職・進路支援 | 3 | 入学応募者確保、就職・進路支援の取り組み、卒業生への支援 | 3.4 |
5 学生生活への支援 | 4 | 学業継続支援体制(健康管理面、経済面、精神面)、学生の自主的活動の支援、学生の意見の学校運営への反映 | 3.3 |
6 財政、施設整備 | 2 | 適正な予算の執行・進行管理、危機管理体制の整備、施設設備・教材、安心安全の確保。学生の自主的な学習の場の確保 | 3.3 |
7 教職員の能力向上 | 2 | 看護教育力の向上、教員の能力向上に対する取り組み支援環境 | 3.2 |
8 広報・地域活動 | 2 | 学校PRの積極的な広報活動、地域社会の一員としての貢献 | 3.3 |
学校関係者評価は、当校の実習施設関係者等外部の委員で構成される学校関係者評価委員会により行われます。
評価項目は、3.2から3.6に位置しており、バランスの良い結果でした。昨年度の評価点よりも殆どの評価点が高くなっていました。評価項目は、昨年度と同様に、「学習成果」が3.6で最も高い評価でした。