Language

campusdays

学生生活について

授業は大きく分けて座学と実習に分けられます。座学は看護に必要な知識を得るための講義です。校内実習は、座学で学んだ知識を学生同士、実習室等で実践します。
高校に比べ、科目数も多く、毎日様々な授業が行われます。
1日中座学の時や校内実習がある日、自己学習のための空き時間などもその月によっても学生の生活は異なります。
ここでは、1年生の6月の第2週の時間割と1日の流れを紹介します。

Aクラス Bクラス
10日 1 人間関係成立の技術 形態機能学Ⅳ 食べる
2 形態機能学Ⅳ 食べる 人間関係成立の技術
3 形態機能学Ⅰ 生活援助論Ⅱ清潔
4 生活援助論Ⅱ清潔 形態機能学Ⅰ
11日 1 物理学
2 物理学
3 心理学 生化学
4 生化学 心理学
12日 1 看護学概論 看護マネジメントとキャリア論Ⅰ
2 看護マネジメントとキャリア論Ⅰ 看護学概論
3 形態機能学Ⅲ 動く 医療安全と看護Ⅰ スタンダートプリコーション
4 医療安全と看護Ⅰ スタンダートプリコーション 形態機能学Ⅲ 動く
13日 1 形態機能学Ⅱ 論理学
2 論理学 形態機能学Ⅱ
3 家族論
4 形態機能学Ⅳ 性の仕組み
14日 1 情報科学 ヘルスアセスメント論
2 ヘルスアセスメント論 情報科学
3 心の健康 感染症と微生物
4 感染症と微生物 心の健康

6月12日Aクラスの流れ

  • 1限目「看護学概論」9:00
    看護の変遷やナイチンゲール看護論などについて学びます。
  • 2限目「看護マネジメントとキャリア論Ⅰ」10:40
    看護職の専門性と将来の自己のキャリアについて考えます。グループワークもあります。
  • 昼休み
  • 3限目「形態機能学Ⅲ」
    人間にとって必要な「息をする」に関わる身体の構造と機能を学びます
  • 4限目 「医療安全とⅠ スタンダートプリコーション」
    校内実習、ロッカーでユニフォームに着替え、基礎実習室へ。手洗い、身だしなみを整え参加します