Language

education

国家試験対策

国家試験受験のバックアップ

本校では、補講や模擬試験の実施など、看護師国家試験受験を教員が全面的にバックアップしています。
学生も「国家試験対策委員」を中心に、受験勉強を低学年のうちから自主的に行っています。

1年生

チューター制による個別学習支援

時期 計 画
前期 学習会、模擬試験、夏季強化学習
後期 冬季強化学習、業者低学年模試、1年2年交流会

2年生

模試(学内2回、業者1回)、基礎学力の見直し学習、チューター制による個別学習支援

計画
4月 国家試験オリエンテーション
基礎力(国語・算数)確認テスト
基礎力チェックテスト見直し学習
5月 ※授業中に理解をしましょう
6・7月 学内模試 1 模試見直し
強化学習予定 、夏休みの課題
8月 自己学習
11月 業者模試 2 模試見直し
実習に向けた学習方法オリエンテーション
12月 強化学習・冬休みの課題提示
1・2月 各看護学実習と平行した国家試験対策学習
3月 学内模試 3
強化学習・春休みの課題提示

3年生

計 画
4月 国家試験オリエンテーション
学内模試①
業者模試①
5・6月 臨地実習で学びを深めましょう
7月 補講
業者模試②
8月 強化学習
学内模試②
業者模試③
9月 学内模試③
10月 国家試験ガイダンス
補講
業者模試④
11月 補講
学内模試③
業者模試⑤⑥
強化学習
12月 補講
業者模試⑦⑧
強化学習
1月 補講
業者模試⑨⑩⑪
強化学習
2月 強化学習
国家試験本番
3月 国家試験合格発表

国試合格祈願

国家試験体験談

国家試験対策委員が教員に体験談をインタビューしました(平成16年度)。

先生が看護師を目指した理由を教えてください

実は私は、高校3年生の夏休みまでは 「卒業してОLで働き結婚するわ」と言っていました(その頃は銀行へ就職するのが普通でした)。でも、親戚の人に「これからの時代女性も手に職をつけることが大事」と言われ、「ピーン」と来て、さらに実母が昔「自分は体が弱くて看護師になろうと思ったけどだめだったの」と言っていた言葉を思い出し、その後から看護師の道を志しました。とっても遅いスタートでした。

看護学生時代の国家試験対策を教えてください。

3年生の時は、はっきり言って実習が終わるまで集中して学習をすることはできませんでした。でも、実習場で学んだことは“忘れない”ということは、はっきり言えます。国家試験の問題を読んだ時にイメージ化ができたことを覚えています。「実習大切」ということでしょうか。ラストスパートは、私は寮にいたのですが、実家に帰ってそれはもう「正月もない」という意気込みで短期集中して朝から晩まで学習しました。とにかく、問題を解いて頭に叩き込むといった感じです(その頃は、1冊の問題集は最低3回はやる。といわれて皆、そのようにしていたと思います)。

入学生に望むことがあれば教えてください。

人として誠実であり、素直・正直な心を持っていて欲しい(私自身も日々心がけていることです)。「いつわり」は自分を汚すことです。それから、目標を持って前進するということを忘れないで欲しいです。自分の個性を輝かせて人のためにがんばれる人を望みます。

在校生にはどんな看護師になってもらいたいですか。

努力する看護師、やさしく・強い看護師、笑顔の看護師、思いやりのある看護師、物事を人のせいにしない看護師です。

最後に北多摩のおすすめポイントを教えてください。

1993年の日本建築学会賞に選ばれています。外観は、すばらしいと感じます。中に入ると開放感があります。実習室の充実はすごい!国家試験の合格率は100%に近い。在学生が素朴な感じの方が多い。(教員元気?)