明治時代に渋沢栄一氏が初代院長を務めた養育院※にルーツを持ちます
基礎実習室、小児・母性実習室、在宅実習室、模擬病棟で、最先端のシミュレーションモデルをフルに活用して学びます。
フィールドワークを実施し、「互いに支えあう」いたばしの福祉・保健・医療を学び、地域包括ケアの理解を深めます。
大学医学部・薬学部の学生と看護学生による演習を行います。複数の領域の専門職が、連携とケアの質を改善するために、共に学び、お互いから学び、お互いについて学びます。
本校の歴史は、明治初期に、急増する窮民を収容保護する為に創設された養育院において、傷病者増加に伴い看護婦の需要が生じたことから、明治29年(1896年)に看護婦養成を開始し、明治32年(1899年)に看護婦養成所認可を得たところから始まります。
その後、時代の変遷を経て、昭和46年(1971年)4月に「東京都立板橋高等看護学院(3年課程)」を開校、昭和51年(1976年)の学校教育法の一部改正に基づき専修学校となり、校名も現在の「東京都立板橋看護専門学校」となった、長い歴史と伝統に培われた学校です。
本校は、東京都が運営する看護師養成機関として、都内にある保健・医療・福祉施設等において、長期間にわたり、活躍できる質の高い看護師養成を責務とする。
専門職業人であることを自覚し、コミュニケーション能力に優れ、看護の対象である人間への深い理解と共感を持つことができ、安全で対象個々にあった看護を実践する看護師を育成する。
板橋看護専門学校の校歌です。
とっても素敵な歌です♪♪