基礎・専門基礎・専門の3つの分野のカリキュラム、
3年間で看護師に
少人数グループで参加型の授業と、丁寧な実習指導
都立看護専門学校は、都内にある保健医療福祉施設や地域において、都民の健康の担い手として活躍できる看護師の輩出を責務とし、人々が健康でその人らしい生活が送れるよう医療の側面から支えることができる看護師を育成する。
社会のニーズに即した看護の役割を果たすために、学生がこれまで培ってきた4つの力、すなわち「感じ取る力」「考え構成する力」「表現(具現化)する力」、「成長する力」をさらに発展させながら、さまざまな対象、健康段階、看護活動の場に応じた基礎的な看護実践能力を養う。
人間の尊厳を守り、権利を擁護し、看護専門職として倫理観に基づいた責任ある行動をとるとともに、生涯にわたり学び続ける姿勢を持ち、保健医療福祉の発展に貢献できる人材を育成する。
看護師として必要な知識及び技術を教授し、社会に貢献しうる有能な人材を育成する。
幅広い教養を学び、感じとる力を培うとともに、生命の尊厳を基盤とした豊かな人間性の醸成を通して、生活と健康の側面から人間を深く理解し、看護を考え、構成し、表現する力を養うことで、専門職業人として成長するための基礎的能力を養う。
領域 | 科目 | 単位数 | 履修時期(時間) | ||
---|---|---|---|---|---|
1年 | 2年 | 3年 | |||
人間の理解 | 心理学 | 1 | 1(30) | ||
教育学 | 1 | 1(30) | |||
論理学 | 1 | 1(30) | |||
哲学 | 1 | 1(30) | |||
人間と健康 | 心の健康 | 1 | 1(15) | ||
運動と健康 | 1 | 1(15) | |||
人間と生活 | 社会学 | 1 | 1(30) | ||
家族論 | 1 | 1(15) | |||
文化人類学 | 1 | 1(15) | |||
物理学 | 1 | 1(15) | |||
情報科学 | 1 | 1(30) | |||
コミュニケーション論 | 1 | 1(15) | |||
英会話 | 1 | 1(30) | |||
パフォーマンス論 | 1 | 1(15) | |||
計 | 14 | 8(165) | 2(60) | 4(90) |
人間の“生きる”を支える人体の構造と機能及び障害された時の影響を学び、対象に合わせた看護を実践するための基礎的能力を養う。また、社会の変化や様々なニーズに柔軟に対応するための、保健・医療・福祉に関する基礎的能力を養う。
領域 | 科目 | 単位数 | 講義時期(時間) | ||
---|---|---|---|---|---|
1年 | 2年 | 3年 | |||
人間の理解 | 形態機能学1(日常生活行動と生物学的生命) | 1 | 1(30) | ||
形態機能学2(生命活動と免疫機構) | 1 | 1(30) | |||
形態機能学3(日常生活行動の構造と機能1) | 1 | 1(30) | |||
形態機能学4(日常生活行動の構造と機能2) | 1 | 1(30) | |||
形態機能学5(日常生活行動と生理的機能) | 1 | 1(30) | |||
生化学 | 1 | 1(30) | |||
人間と健康 | 疾病の発生と病理的変化 | 1 | 1(30) | ||
感染症と微生物 | 1 | 1(30) | |||
疾病と治療1 (疾病の診断過程と検査、回復を促進する治療) |
1 | 1(30) | |||
疾病と治療2 (呼吸器・循環器・腎泌尿器の疾病と治療) |
1 | 1(30) | |||
疾病と治療3 (運動器・内分泌代謝・血液リンパ器の疾病と治療) |
1 | 1(30) | |||
疾病と治療4 (脳神経・消化器の疾病と治療) |
1 | 1(30) | |||
疾病と治療5 (自己免疫・精神・小児特有の疾病と治療) |
1 | 1(30) | |||
疾病と治療6 (感覚器、女性生殖器、乳房、周産期の異常時の疾病と治療) |
1 | 1(30) | |||
薬理学 | 1 | 1(30) | |||
食事療法とリハビリテーション | 1 | 1(30) | |||
これからの医療 | 1 | 1(15) | |||
公衆衛生 | 1 | 1(15) | |||
人間と生活 | 社会保障と社会福祉 | 1 | 1(30) | ||
医療と倫理 | 1 | 1(15) | |||
医療と法律 | 1 | 1(15) | |||
医療と経済 | 1 | 1(15) | |||
計 | 22 | 13(390) | 4(120) | 5(75) |
看護の対象である人間の生を受けてから生を終えるまでのライフサイクルと、健康の意義および保健・医療・福祉に於ける看護の機能と役割を理解し、看護の実践力となる基礎知識・技術・態度を習得する。
授業科目 | 単位数 | 講義時期(時間) | ||
---|---|---|---|---|
1年 | 2年 | 3年 | ||
看護学概論 | 1 | 1(30) | ||
看護理論 | 1 | 1(15) | ||
ヘルスアセスメント論 | 1 | 1(30) | ||
生活援助論1 | 1 | 1(30) | ||
生活援助論2 | 1 | 1(30) | ||
生活援助論3 | 1 | 1(30) | ||
人間関係成立の技術 | 1 | 1(30) | ||
看護倫理 | 1 | 1(15) | ||
診療の補助技術 | 1 | 1(30) | ||
クオリティ看護論1 | 1 | 1(30) | ||
クオリティ看護論2 | 1 | 1(30) | ||
クオリティ看護論3 | 1 | 1(30) |
地域包括ケアシステムの構築・推進を念頭に、地域で生活する人々と家族を理解し、地域における様々な場で対象と家族の暮らしを支える看護の基礎を学ぶ。
授業科目 | 単位数 | 計画時期(時間) | ||
---|---|---|---|---|
1年 | 2年 | 3年 | ||
地域・在宅で暮らす人々の理解 | 1 | 1(15) | ||
地域・在宅看護概論 | 1 | 1(15) | ||
地域・在宅でのその人らしい暮らしを支える看護 | 1 | 1(30) | ||
在宅看護技術 | 1 | 1(30) | ||
ケアマネジメント | 1 | 1(15) | ||
在宅看護の展開 | 1 | 1(15) |
成人期にある人を生活者としての視点から理解し、健康問題を抱えた成人の主体性を尊重した意思決定ができるように関わり、健康でその人らしく生活することを医療の側面から支えるために必要な援助を提供することの基礎的能力を養う。
授業科目 | 単位数 | 講義時期(時間) | ||
---|---|---|---|---|
1年 | 2年 | 3年 | ||
成人看護学概論 | 1 | 1(30) | ||
生命の危機状況にある人の生きているを支える看護 | 1 | 1(30) | ||
手術を受ける人の生きていくを支える看護 | 1 | 1(30) | ||
病とともに暮らすを支える看護 | 1 | 1(30) | ||
生活機能障害のある人の暮らすを支える看護 | 1 | 1(30) | ||
その人らしく生きるを支える看護 | 1 | 1(30) |
老年期にある人と家族および支える人々を理解し、その人らしく生きるための看護を実践できる基礎的能力を養う。
授業科目 | 単位数 | 講義時期(時間) | ||
---|---|---|---|---|
1年 | 2年 | 3年 | ||
老年看護学概論 | 1 | 1(30) | ||
高齢者の生活機能を整える看護 | 1 | 1(30) | ||
高齢者の生きるを支える看護 | 1 | 1(30) | ||
認知機能が低下した高齢者の暮らすを支える看護 | 1 | 1(30) |
子どもの権利の尊重を基盤として、成長発達過程を理解し、生き生きとその子らしく生活できるよう、最良の健康状態の保持・増進および健康障害の程度や発達段階に適した看護を理解する。
授業科目 | 単位数 | 講義時期(時間) | ||
---|---|---|---|---|
1年 | 2年 | 3年 | ||
子どもの成長発達と看護 | 1 | 1(30) | ||
子どものヘルスプロモーションを支える看護 | 1 | 1(30) | ||
子どもの健康状態に応じた看護 | 1 | 1(30) | ||
子どもの成長発達を支える看護 | 1 | 1(15) |
性の側面を踏まえて、総合的に人間を捉えるとともに、妊娠・分娩・産褥・新生児期にある人とその家族の看護に必要な知識・技術・態度を学ぶ。
授業科目 | 単位数 | 講義時期(時間) | ||
---|---|---|---|---|
1年 | 2年 | 3年 | ||
母性看護学概論 | 1 | 1(30) | ||
妊婦・産婦の |
1 | 1(30) | ||
褥婦・新生児の |
1 | 1(30) | ||
|
1 | 1(15) |
精神の健康の保持・増進、精神に障害がありながらその人らしく生きるための支援に必要な基礎的能力を養う。
授業科目 | 単位数 | 講義時期(時間) | ||
---|---|---|---|---|
1年 | 2年 | 3年 | ||
精神看護学概論 | 1 | 1(30) | ||
精神に障害がある人を支える看護の基本 | 1 | 1(30) | ||
精神の障害とともに生きるを支える看護 | 1 | 1(30) | ||
精神の障害とともに地域で暮らすを支える看護 | 1 | 1(15) |
看護に求められる社会的ニーズを理解し、個人と集団と社会に対し、適切な看護を提供できるよう、既習学習の知識と技術を統合して、実践できる能力を養う。
授業科目 | 単位数 | 講義時期(時間) | ||
---|---|---|---|---|
1年 | 2年 | 3年 | ||
看護マネジメントとキャリア論1 | 1 | 1(15) | ||
看護マネジメントとキャリア論2 | 1 | 1(15) | ||
医療安全と看護1 | 1 | 1(15) | ||
医療安全と看護2 | 1 | 1(15) | ||
災害看護・国際看護 | 1 | 1(30) | ||
臨床看護の実践 | 1 | 1(30) | ||
地域特性と看護(へき地医療と看護) | 1 | 1(15) |